自動で文字になるボイスレコーダー
オートメモ
マニュアル
Date: 2022/05
Copyright (C) SOURCENEXT CORPORATION All Rights Reserved.
目次
- オートメモの機能と特長
- 安全上のご注意
- 製品を使う前に
- 同梱物の確認
- 各部の名前
- 充電する
- 電池残量の確認
- 初期設定
- 専用アプリと連携する(ペアリング)
- Wi-Fiの設定
- 転送先メールアドレスの設定
- 本体LEDの点灯パターン
- 使い方
- 録音する
- ブックマークする
- テキスト化したファイルの再生
- 再生速度の変更
- ファイル内のテキストの検索
- タイトルの編集
- ファイルの共有
- ファイルの削除
- 録音ファイルの自動共有
- メール転送
- クラウド連携
- 便利な機能
- 任意の位置からの再生
- ブックマークの編集
- お気に入りフィルタリング
- カレンダーフィルタリング
- 全ファイルのテキスト検索
- ファイルデータの分割
- 文字サイズの変更
- テキスト化する言語の選択
- 再生に合わせた自動画面スクロール
- リモートの会議やインタビューを録音する
- 料金プランについて
- 料金プラン
- 料金プランの確認/変更
- 本体のアップデート
- 設定の変更
- 本体の追加
- Wi-Fiの追加
- 自動テキスト化設定の変更
- 言語設定を変更する
- アカウントの追加/切り替え
- 本体の名称変更
- 接続していないオートメモを非表示にする
- 通知設定を変更する
- ホーム画面に録音した本体名称を表示する
- 本体の初期化
- よくある質問
- 通信機能について
- 認証情報
- 仕様
- お問い合わせについて
- 廃棄について(リサイクル)
- Home
- 安全上のご注意
安全上のご注意
注意事項を「警告」、「注意」、「注記」に区分して明示していますので、お使いの際には、必ず守ってください。
この表示に従わずに、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 | |
この表示に従わずに、誤った取り扱いをすると、人が軽傷を負う可能性が想定される内容、または物的損害の発生が想定される内容を示しています。 | |
この表示に従わずに、誤った取扱いをすると、製品の故障、物的損害やデータの損失が発生する可能性がある内容を示しています。 |
絵表示の例
次の記号は、注意(警告を含む)を促す内容であることをお知らせするものです。
安全に関わる注意情報を示しています。
次の記号は、してはいけない内容であることをお知らせするものです。
してはいけないことを示しています。
分解をしてはいけないことを示しています。
水で濡らしてはいけないことを示しています。
次の記号は、実行しなければならない内容をお知らせするものです。
実行しなければならないことを示しています。
取り扱いについて
絶対に分解、修理、改造は行わない。 | |
水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)で濡らさない。 | |
USB 端子、マイク端子、付属のUSB ケーブルの端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を入れたり接触させたりしない。また、内部にほこりを溜めない。 | |
付属のUSB ケーブルを破損するようなことはしない。 | |
力を加えない。
| |
異臭、異音、発煙、発熱などの異常がみられた場合は、直ちに電源を切って使用を中止する。 |
以下のような場所で使用、充電、保管しない。
|
テレビ・冷蔵庫などの電気製品の上や近くに置かない。 |
充電するとき
指定のUSB ケーブルを使い、指定の方法で充電する。 指定されていない方法で充電すると、電池の液漏れや、発熱、破裂の原因になります。付属のUSB ケーブルを紛失、破損したときは、ソースネクストお客様相談窓口へ修理をご依頼ください。 |
アプリを使用するとき
周囲の音が聞こえないと危険な場所で録音データを再生しない。 踏切りや駅のホーム、車の通る道、工事現場などでは、周囲の音が聞こえないと危険です。 そのような場所で、アプリを使用して録音データを再生すると事故やけがの原因となります。 |
内蔵電池について
火のそばなど高温になる場所に放置したり、保管したりしない。 | |
鋭利なもの(釘など)を刺したり、硬いもの(ハンマーなど)で叩いたりしない。 | |
内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざける。 | |
内蔵電池が漏液した場合は、顔や手などの皮膚や衣類などにつけない。 目や皮膚への傷害などを起こす原因となります。 |
電波干渉について
航空機内や病院など高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器がある場所では、その場所の指示に従い適切に使用する。 電波により電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼすおそれがあります。 | |
医用電気機器を装着している場合や医用電気機器の近くで使用する場合は、医用電気機器メーカーもしくは販売業者に、電波による影響について確認してから使用する。 |
お手入れするとき
ベンジン、シンナー、アルコールなどを使用しない。 外装の劣化や部品が溶解するおそれがあります。 汚れた場合は、乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。 |
廃棄するとき
一般のごみと一緒に捨てない。 本体にはリチウムイオン電池を使用しているため、一般のごみと一緒に捨てると火災の原因になります。使用しなくなった製品はお住まいの地域の地方自治体の廃棄処理に関連する条例または規則に従ってください。 |
- Home
- 初期設定
初期設定
オートメモのご利用には、専用アプリとの連携が必要です。ストアで「AutoMemo」を検索、または下記のURLから専用アプリをインストールしてください。
Android版:https://rd.snxt.jp/64527
専用アプリと連携する(ペアリング)
アプリのセットアップ・チュートリアル後に、本体とスマートフォンのペアリングを行います。 オートメモ本体の近くに、Bluetooth接続をONにしたスマートフォンをご用意ください。
スマートフォンに専用アプリをインストールします。
ストアで「AutoMemo」を検索してください。または下記のURLからアプリをインストールしてください。
Android版:https://rd.snxt.jp/64527
Bluetooth接続をONにしたスマートフォンで専用アプリを起動します。
画面に従って利用規約の確認・アカウント選択・プラン選択を行います。
専用アプリのホーム画面が表示されます。
ホーム画面左上の
–
[端末追加]をタップします。
画面に表示される手順に従って、アプリにオートメモを登録します。
本体の電源を入れます。
本体の側面にある電源ボタンを、本体LEDが点灯するまで長押しします。
メモ
本体の電源を切る場合も、電源ボタンを長押ししてください。
本体LEDの外周が点滅し、本体と専用アプリの連携(ペアリング)が始まります。
本体とアプリのペアリングが完了するとメッセージが表示されます。
メモ
ペアリングが始まらない場合は、付属の充電用USBケーブルを使って充電した状態で手順4の操作からやり直してください。
- [次へ]をタップして「Wi-Fiの設定」に移ります。
メモ
セットアップ(ペアリングとWi-Fi設定)が完了するまで、録音ボタンの外周が点滅し続けます。
Wi-Fiの設定
ペアリングに続き、オートメモを自動接続するWi-Fiを設定します。
利用するアクセスポイントを選びます。
メモ
- 5GHzは対応していません。2.4GHz対応ルーターをご利用ください。
- 設定したWi-Fiを変更したり、接続するWi-Fiを追加したりすることができます。詳しくは「Wi-Fiの追加」をごらんください。
パスワードを入力し、[接続]をタップします。
接続中は、録音ボタンの外周が点滅を繰り返します。
接続が成功すると、セットアップ完了のメッセージが表示されます。
[次へ]をタップし、セットアップを終了します。
セットアップを終了すると、アプリではホーム画面が表示され、本体では録音ボタンの外周がゆっくりと明るくなったり暗くなったりを繰り返す録音待機状態になります。
すぐに録音を開始したい場合は、電源を切らずに「録音する」をごらんください。
電源を切る場合は、本体の側面にある電源ボタンを長押ししてください。
- Home
- 本体LEDの点灯パターン
本体LEDの点灯パターン
本体のLEDは、録音や設定変更など状況によってさまざまなパターンで点灯します。
電源オン | 外周が右回りに5回転、点滅します。 | ||
---|---|---|---|
電源オフ | 外周が左回りに3回転、点滅します。 | ||
録音 | 待機中 | 外周がゆっくり点滅を繰り返します。 | |
開始 | 外周が右回りに高速で3回転、点滅します。 | ||
録音中 | 中心が点灯し続けます。 | ||
終了 | 中心が3回点滅します。 | ||
電池残量 | 残量90% | 外周が90%点灯します。 | |
残量50% | 外周が50%点灯します。 | ||
残量10% | 外周が10%点灯します。 | ||
本体ペアリング/Wi-Fi設定時 | <設定中> 外周が点滅を繰り返します。 | <設定完了> 外周がゆっくり点滅を繰り返します。 | |
本体のアップデート時 | 外周が上から下へ流れるように点滅します。 |
録音する
初期設定が完了すると、録音ができるようになります。
本体の側面にある電源ボタンを、本体LEDが点灯するまで長押しし、電源を入れます。
録音の準備が整うと、録音ボタンの外周がゆっくり点滅し始めます。
録音ボタンを押して、録音を開始します。
録音開始時、録音ボタンの外周がくるくると点灯します。録音中は、録音ボタンの中心が点灯し続けます。
メモ
録音中にブックマークボタンを押すと、録音後に内容を確認するときの目印を設定できます。
詳しくは「ブックマークする」をごらんください。録音が終わったら、録音ボタンをもう一度押します。
録音ボタンの中心が3回点滅したあと、録音が終了します。
メモ
録音した内容はアプリで確認します。
アプリを起動すると、録音したファイルの一覧(ホーム画面)が表示されます。
アプリでは自動で変換したテキストの確認や検索、ブックマークの編集などができます。
詳しくは以下をごらんください。
ブックマークする
録音中の音声にブックマーク(目印)を設定できます。話題や話者の変更時などにブックマークを設定しておけば、録音した音声ファイルを確認するときに便利です。
録音中にブックマークボタンを押します。
録音した音声ファイルを開くと、ブックマークボタンを押した場所に
(テキスト中)、および
(コントローラー)のブックマークアイコンがつきます。ブックマークアイコンをタップすると、その位置から音声が再生されます。
メモ
ファイルの録音時間が30秒以下の場合、ブックマークは挿入できません。
ブックマークは、以下の位置に挿入できます。
- 録音開始から15秒以降の位置
- 他のブックマークから15秒以上離れた位置
- 録音終了から15秒以上前
ブックマークはアプリでも挿入できます。詳しくは「ブックマークの編集」をごらんください。
テキスト化したファイルの再生
オートメモで録音した音声ファイルは、Wi-Fi環境で自動的にクラウドへ送信されたあとテキスト化され、オートメモ専用公式アプリで確認できます。
音声とテキストを確認する
オートメモで音声を録音します。
初期設定で登録したWi-Fiに自動接続し、録音した音声ファイルが転送されます。
録音した音声ファイルのアップロードが完了するとセットアップ時に選択したアカウントのメールアドレスに録音結果通知メールが届きます。
スマートフォンでアプリを起動します。
録音したファイルの一覧(ホーム画面)が表示されます。
一覧の中から確認するファイルをタップします。
テキストが表示されます。
画面下のコントローラーで再生や停止ができます。
画面右上のをタップするとメニューが表示されます。
また、表示されたテキストは、タップした位置から再生することもできます。
- Home
- 使い方
- テキスト化したファイルの再生
- 再生速度の変更
再生速度の変更
選択したファイルをお好みの速度で再生できます。
–
[再生速度]をタップし、お好みの速度を選択します。
- Home
- 使い方
- テキスト化したファイルの再生
- ファイル内のテキストの検索
ファイル内のテキストの検索
選択したファイル内のテキストを検索をし、該当するテキストから再生を開始できます。
–
[検索]をタップします。
検索するテキストを入力すると、該当するテキストが黄色でマークアップされます。
または
をタップします。
再生開始位置が該当するテキストに移動します。該当するテキストが複数ある場合は、タップするごとに再生開始位置が移動します。
- Home
- 使い方
- テキスト化したファイルの再生
- タイトルの編集
タイトルの編集
選択したファイルにタイトルをつけられます。
–
[タイトル編集]をタップして、新しいタイトルを入力します。
- Home
- 使い方
- テキスト化したファイルの再生
- ファイルの共有
- Home
- 使い方
- テキスト化したファイルの再生
- ファイルの削除
ファイルの削除
選択したファイルを削除できます。
–
[削除]をタップします。
もう一度[削除]をタップすると、ファイルが削除されます。
メモ
音声ファイルの一覧画面で、サムネイルを左にスワイプしても、ファイルが削除できます。
ご注意
一度削除したデータは復旧できません。
クラウドに保管されているデータも削除されるため、メールなどで共有したダウンロード用URLも無効になります。
- Home
- 使い方
- 録音ファイルの自動共有
- メール転送
メール転送
録音した音声ファイルをダウンロードできるURLを、設定したメールアドレス宛に送信します。
ホーム画面左上の
–
[メール転送]をタップします。
[追加]をタップして、表示されるポップアップに転送先のメールアドレスを入力し、[追加]をタップします。
入力したメールアドレスに転送先メールアドレス設定の承認依頼メールが送信されます。
承認依頼メールを受信し、メール本文に記載されたリンクをタップすると登録が完了します。
登録が完了すると、[メール転送]画面にメールアドレスが表示されます。
以降、録音する度に本文と音声ファイルのダウンロードURLを記載したメールが自動で送信されます。
メモ
登録した転送先を削除したいときは、[メール転送]画面に表示されているメールアドレス横の[×]をクリックしてください。
- Home
- 使い方
- 録音ファイルの自動共有
- クラウド連携
クラウド連携
任意のクラウドサービスを選択し、録音する度に本文と音声ファイルのダウンロードURLを自動的に保存します。
ホーム画面左上の
–
[クラウド連携]をタップします。
[連携追加]をタップします。
表示されたクラウドストレージを選択します。
選択したクラウドストレージサービスにログインし、オートメモからのアクセスを許可してください。
便利な機能
自動的に書き出されたテキストは、頭出しやキーワード検索などに利用できます。
ブックマークの編集
再生時に頭出しの目印となるブックマークは、アプリから追加や削除ができます。
ブックマーク一覧の確認
録音した音声ファイルに設定されているブックマークをリストで確認できます。
ホーム画面からファイルを選択し、
–
[マーク一覧]をタップします。
リストが表示されます。タップすると、再生開始位置が自動的に移動します。
ブックマークの追加
ホーム画面からファイルを選択し、ブックマークを挿入したい位置のテキストをタップします。
選択されたテキストが、薄青色にハイライトされます。
–
[マーク追加]をタップします。
ブックマークが追加されます。
メモ
ファイルの録音時間が30秒以下の場合、ブックマークは挿入できません。
ブックマークは、以下の位置に挿入できます。
- 録音開始から15秒以降の位置
- 他のブックマークから15秒以上離れた位置
- 録音終了から15秒以上前
録音中にブックマークを挿入する方法は「ブックマークする」をごらんください。
ブックマークの削除
削除したいブックマークをロングタップします。
確認画面が表示されるので、[削除]をタップするとブックマークが削除されます。
お気に入りフィルタリング
重要なファイルを[お気に入り]として設定し、ホーム画面からフィルタリング検索することができます。
[お気に入り]の設定をする
ホーム画面からファイルを選択し、
–
[お気に入り]をタップします。
オンにするとファイルが[お気に入り]に設定され、ホーム画面の一覧に
が表示されます。
メモ
ホーム画面で音声ファイルを右にスワイプしても、[お気に入り]に設定できます。
お気に入りの設定を解除する場合は、もう一度右にスワイプしてください。
[お気に入り]をフィルタリング検索する
ホーム画面の右上にある
をタップします。
検索ボックスが表示されます。
をタップします。
[お気に入り]のファイル一覧が表示されます。
テキスト化する言語の選択
ホーム画面からファイルを選択し、
–
[テキスト化言語の変更]をタップします。
言語選択画面が表示されます。
言語をタップすると、確認画面が表示されるので[OK]をタップします。
選択した言語で、もう一度テキスト化されます。
メモ
言語を変更して再テキスト化をすると、既に存在していたテキストは上書きされ、テキスト化できる録音時間が消費されます。
テキスト化できる録音時間の追加方法は「料金プランの確認/変更」をごらんください。
テキスト化言語のデフォルト設定の変更
この設定を行うことで、以降の自動テキスト化の言語設定を変更できます。
ホーム画面左上の
–
[端末設定]をタップし、設定を変更するオートメモをタップします。
[端末設定]メニューが表示されます。
[言語設定]をタップします。
テキスト化する言語を変更できます。
リモートの会議やインタビューを録音する
オートメモをパソコンにつないで、リモートで行われる会議やインタビューを録音することもできます。
メモ
- 録音する際には、抵抗入りオーディオ用ケーブル(3極ステレオミニプラグ)と、会話用(音声入出力用)のスマートフォンまたはタブレットが必要となります。
- パソコンの横にオートメモを置き、スピーカーから出る音をそのまま録音することも可能です。
パソコンやタブレットとオートメモを接続します。
オーディオ用ケーブルのヘッドフォン端子をパソコンやタブレットなどのデバイスに、マイク端子をオートメモのマイク端子に接続します。
ご注意
- パソコンやタブレット側の端子によって使用できるケーブルが異なります。
- ケーブル接続の向きに注意して接続してください。
オートメモを接続したパソコンやタブレットでオンライン会議にログインし、マイクの設定をオフ(ミュート)にし、スピーカーの設定をオンにします。
オートメモを接続したデバイスは録音専用になります。スピーカーの設定をオンにしても音声は外に聞こえません。
会議参加用に別のデバイスでオンライン会議にログインします。
オートメモの電源を入れ、録音ボタンを押して録音を開始します。
- Home
- 料金プランについて
料金プラン
AutoMemo ではテキスト化の利用頻度に応じて料金プランをお選びいただきます。
選択した料金プランは、利用規約に沿って変更できます。
プラン内容や金額については、web サイトをご確認ください。
https://rd.snxt.jp/96360
メモ
有料プランの料金は、アプリ内からの課金となり、お支払いの方法はGoogle Play ストアまたはApp Storeでの支払方法に準じます。
クレジットカード払いや請求書払い・銀行振込・口座振替をお申し込みいただくことはできません。
料金プランの確認/変更
ご利用中の料金プランの確認、変更ができます。
料金プランを変更するには
[プランの管理]画面の[プランの変更]で変更したいプランをタップします。
プランをタップしたら、画面の指示に従って操作してください。
メモ
プレミアムプランに登録後テキスト化時間が不足した場合は[時間の追加]からチャージができます。
アプリを再インストールした場合や、他のスマートフォンで購入したプランを使用する場合は[プランを復元]をタップします。
- Home
- 設定の変更
設定の変更
アプリで本体のWi-Fi設定などが変更できます。
接続していないオートメモを非表示にする
複数のオートメモを所有しているときに、すぐに必要でないオートメモの情報を非表示にしておくことができます。
- Home
- 本体の初期化
本体の初期化
本体の設定をすべてリセットし、工場出荷時の状態に戻します。
本体を十分に充電します。
本体の電源を切ります。
充電用USBケーブルが接続されている場合は、一旦抜きます。
本体の録音ボタンを押したままの状態で充電用USBケーブルを接続し、充電器とつなぎます。
LEDが特定のパターンで一定時間点灯しはじめたら、一旦録音ボタンを放します。
LEDが特定のパターンで点灯している状態で、もう一度録音ボタンを押します。
本体の初期化がはじまります。しばらくの間、充電用USBケーブルから抜かないでください。
初期化が完了すると本体が再起動し、ペアリング待機中の状態になります。
以上で本体の初期化は完了です。
- Home
- よくある質問
よくある質問
- 充電ができない
- 充電したまま15分ほどお待ちください。電池残量がまったくない場合、充電開始まで時間がかかる場合があります。
- 電源が入らない
- 電池残量がないため起動しない可能性があります。充電を試し、それでも電源が入らない場合はサポートセンターまでご連絡ください。
- 充電中や使用中に本体の温度が高くなることがある
- 充電中や長時間使用したりすると本体の温度が高くなることがありますが、異常ではありません。
- テキスト化ができない
- テキスト化できる時間を追加してください。
料金プランについて - 対応言語を確認したい
- オートメモの製品ページをご参照ください。
https://automemo.com/
メモ
その他の質問については、以下のサポートページをご参照ください。
https://rd.snxt.jp/24912/
「よくあるお問い合わせ」では、Q&Aや解説動画を公開しています。
Q&A例
- 既存の音声ファイル(外部データ)の読み込みはできる?
- Wi-Fi LEDの点灯パターンは?
- プレミアムプランと10時間チャージプランの支払い方法は?
- 初期設定(セットアップ)ができない。
- Bluetooth接続ができない。
- Wi-Fi設定ができない。
- Home
- 通信機能について
通信機能について
電気製品の近くで使用すると電波干渉が発生するおそれがあります。その場合は使用場所を変えるか、電源を切って使用を中止(電波の発射を停止)してください。
電波の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなったりすることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れたりすることがあります。
近くに複数の無線LAN アクセスポイントが存在し、同じチャネルを利用していると、正しく検索できない場合があります。
- Home
- 認証情報
認証情報
本体は電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則、および電気通信事業法に基づく端末機器の技術基準適合認定等に関する規則を順守しています。その証として本体背面に「技適マーク」を表示しています。
本体を改造した場合、技術基準適合証明などが無効となります。その状態で使用すると電波法および電気通信事業法に抵触しますので、絶対に改造しないでください。本製品は日本国内のみでご使用ください。海外でご使用になると電波法違反になるおそれがあります。
- Home
- 仕様
仕様
本体サイズ (高さ×幅×厚さ) | 約130×41×12.2mm | ||
---|---|---|---|
本体重量 | 約86g | ||
内蔵メモリー容量 | 8GB | ||
内蔵電池 | 種類 | リチウムイオン電池 | |
定格電圧 | 5V | ||
容量 | 1400mAh | ||
ワット時定格量※1 | 5.18Wh | ||
定格入力 (充電の電圧/ 電流) | 入力電圧:5V 入力電流:2Aまで | ||
動作保証温度 | 0℃~40℃(結露しないこと) | ||
保存温度 | -20℃~60℃(結露しないこと) | ||
連続録音時間 | 約5.5時間 | ||
連続待受時間※2 | 約6.5時間 | ||
充電時間※3 | 約2.5時間 | ||
外部接続 | Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n | |
2.4GHz | 1~13ch | ||
Bluetooth® | 4.2 | ||
外部デバイス/その他 | 充電端子 | USB Type-C™(充電用) | |
マイク端子 | 3.5mm の3極ステレオミニプラグ | ||
専用アプリの動作環境 | iOS 13.0以上 Android 6.0以上 |
※1 旅客機搭乗時や空輸時、リチウムイオン電池のワット時定格量の提示が求められた場合はこの数値を報告してください。
※2 電波を正常に受信できる静止状態での平均時間。使用環境や設定などにより、連続待受時間は変動します。
※3 本製品に付属のUSB ケーブルを使用。
- Home
- お問い合わせについて
お問い合わせについて
本製品に関するよくあるお問い合わせを以下のサポートページで公開しておりますので、ご参照ください。
https://rd.snxt.jp/48890
お問い合わせは、メールで承っております。
メールによるお問い合わせ方法
https://rd.snxt.jp/90155
受付時間:24 時間受付
サポートのご利用に関しては、以下のURL よりソースネクスト製品のサポート規約をごらんください。
https://rd.snxt.jp/54761
- Home
- 廃棄について(リサイクル)
廃棄について(リサイクル)
箱や緩衝材
パッケージの分別方法は地域によって異なります。お住まいの市区町村のルールに従って分別排出をしてください。識別マークは外箱に表示されています。
製品
本製品には、リチウムイオン電池を使用しています。
使用しなくなった製品は、一般のごみと一緒に廃棄せず、付属品も含めてお住まいの地域の地方自治体の条例または規則に従って処分してください。