オートメモ(AutoMemo)ブラウザ版 使い方ガイド

AutoMemo webブラウザ版で、できること

  • web会議を録音して文字起こしする
  • お持ちの音声ファイル、動画ファイルをアップロードして文字起こしする
  • オートメモ製品(webブラウザ版/専用ボイスレコーダー/スマホアプリ)で録音したデータの文字起こし結果を確認・自動要約・編集・共有する

AutoMemo webブラウザ版の利用方法

1.webブラウザを開いてアカウント登録/サインイン

専用ボイスレコーダーもしくはスマホアプリをご利用中の方は同じアカウントでサインインしてください。

初めてご利用の方はGoogle/Apple/Microsoftアカウントを使用して新規アカウント登録してください。

2.PC・専用ボイスレコーダー・スマホアプリで録音する/お持ちのファイルをアップロードする

PC、専用ボイスレコーダーもしくはスマホアプリで録音すると、文字起こしの結果がwebブラウザに連携され、録音データと文字起こし結果を確認できます。

お持ちの音声ファイル、動画ファイルをwebブラウザからアップロードいただいても文字起こしサービスをご利用できます。

※無料で文字起こしできるのは毎月1時間までです。1時間を超える場合は有料プランに登録してご利用ください。

4.文字起こしデータを共有する

編集した文字起こし結果の閲覧用リンクを発行してオートメモユーザー以外にも共有できます。

共有された相手は、リンクをクリックすると音声データの再生とテキストの確認ができます。(※編集権限は付与できません)

新規アカウントを登録する

こちらをクリックし、「Sign in with Google」、「Sign in with Microsoft」または「Sign in with Apple」をクリックしてください。

Googleアカウントを使用する場合

1. GoogleアカウントのIDを入力し、 「次へ」をクリックします。

2. Googleアカウントのパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。

Microsoftアカウントを使用する場合

1. MicrosoftアカウントのIDを入力し、 「次へ」をクリックします。

2. Microsoftアカウントのパスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。

Apple IDを使用する場合

1. Apple IDを入力します。

2. 「続ける」をクリックします。 初回のログイン時にはApple IDコードの入力が求められる場合もあります。

同じアカウントでサインインする

1. こちらをクリックし、オートメモ専用ボイスレコーダー(AutoMemo、AutoMemo S、AutoMemo R)またはスマホアプリでご利用中アカウントでサインインください。

※すべてのデータはオートメモクラウドに保存されるため、同じアカウントでログインすると、どのデバイスからでも保存されたデータにアクセスできます。また、登録した料金プランも引き継がれます。

2. データはwebブラウザに自動連携されますので、パソコン上で確認・編集・自動要約・共有できます。

kintone連携の設定をする

1. 画面の左下にある歯車マークをクリックします。
2.  [他社サービス連携]>kintoneの[連携開始]をクリックします。
3.連携したいkintoneアプリの「ドメイン」「アプリID」「APIトークン」を入力し、

 [連携フィールド選択へ]をクリックします。

■各入力項目の確認方法

「ドメイン」
連携先のkintoneスペースのURLを確認します。
“https://xxxxx.cybozu.com/k/yyyyyy”のうち、“xxxxx.cybozu.com”を

入力してください。

「アプリID」

連携先のkintoneアプリのURLを確認します。
“https://xxxxx.cybozu.com/k/zzz”のうち、“zzz”部分の数字を入力してください。 
「APIトークン」
連携先のkintoneアプリを開き、
矢印アイコン>[カスタマイズ/サービス連携]>[APIトークン]をクリックします。 
「APIトークン」が表示されている場合は、その既存の文字列を入力します。
空欄の場合は「生成する」ボタンをクリックして新規で生成します。
※連携には、「レコード閲覧」「レコード追加」「レコード編集」のアクセス権に
 チェックが必要です。 
「完了しました」というメッセージが表示されます。 
4.連携先アプリ内で、議事録データを反映させたいフィールドを選択し、[連携する]をクリック。

■連携のための注意事項

APIトークンの確認や、フィールドの編集を行なうためには、
kintoneアプリの管理者権限を持っている必要があります。
連携フィールドは「文字列(複数行)」の項目である必要があります。 
手順4で連携したいフィールドが表示されない場合は、
「文字列(複数行)」の項目がアプリ内に配置されていることをご確認ください。 
連携先のkintoneアプリに必須項目があり初期値が設定されていない場合、
議事録出力時にエラーとなります。 
必須設定を解除するか、必須項目には初期値を設定してください。

kintoneに議事録を出力する

1.出力したいAutoMemoのデータを開き、右上の「kintoneに出力」をクリックします。
2. [出力する]をクリックします。
 3.[レコードを確認する]をクリックします。
連携したアプリで新規レコードが作成され、
連携フィールドにAutoMemoの議事録共有リンクが貼られます。
また、AutoMemo上で記録したフリーコメントや、
出力された要約、決定事項、共有事項、話者ごとの要約、ToDoも同様に
連携フィールド上に記載されます。

これらの内容は、kintoneの機能で編集することが可能です。

議事録閲覧リンクからはAutoMemoの議事録共有画面に遷移することができ、
文字起こし内容や音声データ、要約データの確認が可能です。

■エラーが表示される場合

kintoneの連携アプリに必須項目が設定されている場合、
上のようなエラーメッセージが表示されます。
出力可能にするためには、必須設定を解除するか、 初期値を設定してください。

kintoneとの連携を解除する

1.画面左下にある歯車マーク>[他社サービス連携]>kintoneの×マークをクリックします。
2. [解除]をクリックすると、連携解除が完了します。

お持ちのファイルをアップロードして文字起こしする

1.ログインした後、ホーム画面にある[アップロード]ボタンをクリックします。

2.対象となるファイルをドラッグ&ドロップするか、「フォルダから選択する」より選択し、ファイルの言語を設定後、[文字起こしする]をクリックしてください。

※登録したアカウントの文字起こし残時間はアップロードしたファイルの時間分消費されます。

■対応拡張子
・音声:.mp3、.wav、.aac、.m4a、.flac、.3gp、.opus
・動画:.mp4、.mov、.m4v

3.ファイルがアップロードされるのをしばらく待ち、文字起こしが終了すると画面に文字起こし結果の一部が表示されます。

※表示されない場合は画面を更新して再度ご確認ください。

web会議を録音する(Windowsのみ)

1.ログインした後、ホーム画面にある[録音]ボタンをクリックします。

※Macではweb会議の録音機能をご利用いただけません。

2.マイクの使用許可を求めるポップアップが表示されたら、[許可する]をクリックします。

3.マイクや録音する言語を確認し、録音ボタンを押します。
PC外部の音声のみを録音する場合は、「PC内の音を録音」のチェックを外してください。

4.「画面全体」を選択し、「システム音声も共有する」にチェックを入れた後、[共有]をクリックして録音を開始します。

※オートメモは音声のみ録音するため、画面の情報は読み取りません。

5.次の画面で録音が始まります。録音を終了したい場合は[■]ボタンをクリックしてください。

録音中はブラウザを閉じないでください。

6.アップロードが完了するまでお待ちください。

文字起こし結果を編集する

編集したいデータをクリックすると、編集画面が表示されますので、左上の[編集する]をクリックすると編集可能な状態になります。

編集作業が完了したら、[編集内容を保存]を押してください。

話者を編集する

話者名を変更する

1. ブロックの話者名をクリックします。

2. 表示されたプルダウンメニュー内の[編集]をクリックします。

3. 「表示名の変更」より話者名を変更します。

※テキスト内の該当話者名はすべて置き換えされます。

4. [+人を追加]より別の話者を追加することもできます。

発言ブロックの話者を変更する

1. ブロックの話者名をクリックします。

2. プルダウンメニューより話者を選択します。

※選択された話者名は該当発言ブロックのみに適用されます。

話者を追加する

1.話者を追加したい箇所にカーソルを移動します。
2.エンターキーを2回押すと、話者ブロックが追加されます。
3.話者ブロックをクリックし、話者を変更します。

話者を削除する

1.削除したい話者の発言部分の最初にカーソルを持っていきます。
2.バックスペースを押して話者を削除します。

文字起こし結果を要約する

1.ログインした後、テキスト化が終了したファイルを開きます。

2.左上の[要約する]をクリックします。

3.要約の残り回数を確認し、[要約する]をクリックします。

4.画面右側の「フリーコメント」の下に要約中と表示されるので完了するまで待ちます。

※要約中も「フリーコメント」の編集は行えます。ブラウザを閉じても要約は続行されます。

文字起こしデータを共有する

1. 共有したいファイルの右上にある[共有]をクリックし、[共有リンクを作成]をクリックします。

2. 閲覧用のリンクが作成されますので、共有したい相手に送付します。

共有された相手は、リンクをクリックすると音声データの再生とテキストの確認ができます。(※編集権限は付与できません)

文字起こし結果を自動送信する

※自動送信は録音前に設定してください。

録音したあとに設定した場合はデータが自動送信されないので、データ共有機能をご利用ください。

1. 画面の左下にある歯車マークをクリックします。

2. 「自動共有設定」をクリックします。

メールで送信したい場合

1. [メール追加]をクリックします。 転送先のメールアドレスを入力して、[追加]をクリックします。
2. 入力したメールアドレスに送信先メールアドレス設定の承認依頼メールが送信されます。
3.承認依頼メール本文に記載されたリンクをクリックします。
4.メール転送画面に設定したメールアドレスが表示されます。

クラウドに保存したい場合

1. [連携追加]をクリックします。
2. 連携するクラウドストレージを選択します。
3. 選択したクラウドストレージサービスにログインし、画面の表示に従ってAutoMemoからのアクセスを許可します。 連携するクラウドは複数設定できます。

話した内容をテキストから検索する

赤枠の部分に検索したい文字を入力することで検索ができます。
タイトルと本文のキーワードを検索できます。

重要な内容にブックマークを追加する

重要な内容にブックマークボタンをクリックするとブックマークが追加されます

ブックマークアイコンをクリックすると、その位置から音声が再生されます。

録音中でもブックマークをクリックすることで追加可能です。

ブックマークは一覧より確認、削除できます。

現在のプランを確認する

1.一覧画面の左下にある歯車のマークをクリックします。
2.「プラン情報」の項目よりご確認ください。

有料プランを登録する(お試しプランを利用中の場合)

1.「プランの変更」をクリックするとプラン情報のページが表示されます。
2.「プラン情報」でご利用を開始したいプランの下部にある「利用開始」をクリックします。
3.ソースネクストサイトが開きますのでログインします。
※ソースネクストアカウントをお持ちの場合はソースネクストID(メールアドレス)とパスワードを入力して[ログイン]をクリックします。
※ソースネクストアカウントをお持ちでない場合は[新規作成]をクリックし、アカウントを作成します。
4.クレジットカード情報を入力し、「利用規約に同意して次に進む」をクリックします。
5.「手続きが完了しました」の画面が表示されたら登録完了です。

プランを変更する(有料プランを利用中の場合)

1.一覧画面の左下にある歯車のマークをクリックします。
2「プラン情報」の画面でご利用を開始したいプランの下部にある「利用開始」をクリックします。
3.プラン登録時にご利用したソースネクストIDでログインしてください。
4.内容を確認し、「変更」をクリックします。
5.「戻る」をクリックします。

文字起こし時間/要約回数を追加する(チャージ)

※「文字起こし時間/要約回数の追加」は有料プランをご利用中の場合のみ表示されます、お試しプランをご利用中の場合はご購入いただけません。
1.一覧画面の左下にある「チャージの購入」をクリックします。
2.チャージする時間か、要約回数の下の「購入する」をクリックします。
3.プラン登録時にご利用したソースネクストIDでログインしてください。
4.商品の情報を確認した上、決済に利用するクレジットカードを選択して「利用規約に同意して次に進む」をクリックします。

有料プランを解約する

1.「プラン情報」画面右にある「プランの解約」をクリックします。
2.プラン登録時に利用したソースネクストIDでサイトにログインします。
3.「お支払い登録の確認」画面が表示されますので、右下にある「サービスを解約する」を選択し、次の画面で解約をクリックしてください。

動作環境

オートメモを快適にご利用いただくためには、以下の環境でのご利用を推奨しています。

なお、下記の環境以外でのご利用の場合、一部の機能が制限される可能性がありますので、予めご了承ください。

■対応ブラウザ

●Windows
・Google Chrome
・Microsoft Edge

●Mac
・Google Chrome
・Safari

注:スマートフォンではご利用いただけません。
  Macではweb会議の録音機能はご利用いただけません。